点と点

読書録&にっき

『下町ロケット』

 

下町ロケット (小学館文庫)

下町ロケット (小学館文庫)

 

 

昨日の23時ごろから『下町ロケット』(池井戸潤)を読み始め、 今日の午前中までに読んでしまいました。

作者の池井戸潤氏はTBSで放送されていた『半沢直樹』 の作者で直木賞作家、ぐらいにしか知りませんでした。 元銀行員であるところも作品に出てきていますね。 生まれは岐阜県慶應義塾卒だそうです。とっても優秀…。 いわゆる脱サラした作家さん。

肝心の中身ですが、主人公の佃と佃率いる佃製作所VS大企業とい う構図で基本的に進んでいました。 最初は同業他社との特許侵害に関する法廷での争い、 佃製作所の技術を大企業に対して特許使用契約か特許を売却かを争 う体内対外的葛藤という感じでしょうか。 主人公は佃製作所の二代目社長で研究者をしていた経歴があります 。この点が先の対立に大きな影響を及ぼします。

 素人目、展開に程よいスピード感があってすいすい読めました。 問題発生→苦悩→ 解決がいい意味で単純明瞭で非常にわかりやすかったです。 僕はめったに小説を読みませんが、登場人物が文字の情報( それも多くは名字だけの表記) のみに限られていて読んでいる途中に誰が誰だかわからなくなるた めです。しかし、本作はそういったことはほとんどなかったです。 それも単純明瞭な展開のためでしょう、 その問題の当事者が非常にわかりやすく描かれていました。また、 多くの登場人物をよりうまく表現した作者の技術によるところも大 いにあると思います(僕の理解力の問題もあり)

 ただ一つ気になった点は、 心情変化があまり描かれていないところです。 事実の因果関係的には、心情の変化には納得できますが、 具体的な心の変化、 心の声は主人公の佃しかほとんど表現されていませんでした。「 あーこの展開はこの人が味方になるのだろうな。 どう描かれるだろう。」 と思ったら特に心理的プロセスを描くことなく、 心情変化をするための事実の表現で成立させていました。 これに関しては、 いいか悪いかって素人にはわかりませんが僕は好きです。 より因果関係が明瞭になるし、 なおかつ描かれない部分については読む側の想像力に任せるという のは素敵だと思います。特に後者については、 ドラゴンクエストを代表として多くのゲーム作品が主人公に一切言 葉を発しないように作られている点に共通項を見出しました。

 よく文学において「行間を読む」なんて表現がありますが、 できねーよなんて思っていた自分は、 こういう理路整然とした事実の展開でわくわくできる作品は、 読んでいて楽しいし少なくとも、内容がわかった気になれます。笑

おすすめいただいたようによい作品である意味、 僕に合っているという指摘は的を射ているような気がします。

書評じみたことを書いているのは、読んだうえで何か+ αで生産をしたいという意思からです。 あくまで個人的見解なので当てにしないで下さい。笑
 

『こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した』

 最近なにも夜に予定がなければ九時半から十時には寝る生活なので、今日は朝四時くらいに自然に目が覚めました。

こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した

こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した

 

 

せっかくなので本棚からなんとなくこの本を手に取り読みました。

期間:二時間半くらい(だらだらコーヒー飲みながら、携帯を触りながら読んでいたので)

確か、ブックオフで100円くらいになっていたので買いました。

地雷撤去から子ども兵の問題などを対象としたNGO組織テラ・ルネッサンス(テラはラテン語で地球、ルネッサンスは英語で復興、再生)を学生時代から立ち上げた著者の半伝記、半自己啓発のような印象。

印象に残った言葉は、

「本当にやりたいことに明確な目的はない」

という言葉でした。

多くの支援者を巻き込み組織をう誤解している著者自身が、「いまだに、この活動をなんのためにやっているのか、自分自身でもよくわかっていない。カンボジアの地雷原を音連れたことなどの物理的なきっかけは話すことができるのだが、活動を始め、そして続けている動機がよくわからない。」

 

著者はわかりやすいたとえとして、

「たとえば、本気で好きになった人がいるとする。その人をなぜ好きになったのか。事柄的なきっかけはあったとはいえ(中略)、そんな部分的な理由で『本気で好き』という自らの感情を規定できるのだろうか」

と述べています。

 

 

たしかに人を好きになるときにあれがいい「から」といって明確な目的をもっていた覚えはない。

たしかに小学校の休憩時間にドッチボールをやりたい気持ちに明確な目的はなかったような気がする。

今までは、やりたいことを探すって言っても、なにか自分を行動に駆り立てる義務感みたいなものを生むものを探していたけど、なんとなく回りくどいことをしていたな、と。義務感を生むような大量の情報に囲まれて情報一つ一つに感じる重要性みたいなものを感じることができなくなっていました。

この本には、僕たちにとって当たり前のことが当たり前ではない人々の様子もたくさん書かれていて、なにか心の中でくすぶるものが生まれたような気がしました。