点と点

読書録&にっき

2017年8月

8月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1237
ナイス数:4

隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働
読了日:08月31日 著者:ルトガー ブレグマン
若い読者のための世界史(下) - 原始から現代まで (中公文庫)若い読者のための世界史(下) - 原始から現代まで (中公文庫)
読了日:08月27日 著者:エルンスト・H・ゴンブリッチ
断片的なものの社会学断片的なものの社会学
読了日:08月17日 著者:岸 政彦
若い読者のための世界史(上) - 原始から現代まで (中公文庫)若い読者のための世界史(上) - 原始から現代まで (中公文庫)
読了日:08月16日 著者:エルンスト・H・ゴンブリッチ
アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)
読了日:08月12日 著者:パウロ コエーリョ

読書メーター

2017年6月

6月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1561
ナイス数:9

カント 世界の限界を経験することは可能か (シリーズ・哲学のエッセンス)カント 世界の限界を経験することは可能か (シリーズ・哲学のエッセンス)感想
読了。
ページ数は100強だがカント哲学の理解し難さは理解できる。
カントに関する基本?用語を知らなければまず読み切るのも難しいのではないか。かくいう自分も完全に理解出来ていない。
第1章では、カントのアンティノミーに関する考察、特に時間と空間のアンティノミーに関する考察を見ていった。
第2章では、超越論的観念論(現象と物自体の区別)をもとに神の存在について考察をしている。神の無限性?(観念の枠で捉えられない)ことの証明。
第3章では、高尚(美しさと崇高さ)に関する記述があった。
全体的に難しいが面白い。
読了日:06月26日 著者:熊野 純彦
不平等を考える: 政治理論入門 (ちくま新書1241)不平等を考える: 政治理論入門 (ちくま新書1241)感想
読了。
第1章では制度とは何かを論じている。制度は市民の連帯を生み、連帯した市民によって強化されるという循環を生むもの。そしてその循環に当てはまることが出来ない制度こそ、改廃される制度である。
第2章では、連帯というワードから平等実現のための社会保障のあり方について論じている。つまり、生活保障のような事後的な対策に留まらず、ベーシックインカムのような事前の保障(財産所有のデモクラシー)が必要だということ。
第3章では、制度の維持改善のための熟議、アカウンタヴィリティの需要性が指摘された。読みやすかった。
読了日:06月24日 著者:齋藤 純一
迷走する民主主義 (ちくま新書)迷走する民主主義 (ちくま新書)感想
ゼミで使用。
三部構成で第二部が民主党政権時代の批判的分析、その他が民主主義に関する考察。
民主党政権の分析は批判的見地から参考になる。特に高速道路無料化による公共交通への影響と、それに関連する東日本大震災時における公共交通(船舶)の活躍の指摘は印象深い。ただし、著者は民主党政権が相当嫌だったのかなと思うくらい辛辣である。
民主主義に関する考察はいまいちパッとしなかった。(理解が追いついていない)クフとか出されても困るって感じ。
全体としては構成に一貫性がない感は否めないが、急いで読んだので再読必要。

読了日:06月16日 著者:森 政稔
民法〈2〉物権・担保物権 (ファンダメンタル法学講座)民法〈2〉物権・担保物権 (ファンダメンタル法学講座)感想
物権法の範囲を読了。
著者の授業を受けていました。佐久間本と比べて、あまり知られた本ではありませんが事例を元にした解説は、非常にわかりやすいです。
ただし、学習者への配慮が文面までに至っているかといえば微妙で読むのは根性がいるのも事実。笑 ただ、物権って面白いなーと思える内容。判例が乗っていたりする訳では無いので別途参照は必要。
次は担保物権へ。
読了日:06月16日 著者:中山 知己,清原 泰司,鹿野 菜穂子,草野 元己,岸上 晴志,鶴井 俊吉
国際法入門 逆から学ぶ国際法入門 逆から学ぶ感想
国際法のテキスト。
総論みたいな細かくて抽象的な内容ではなくて、具体的な事例をどんどん並べてあってわかり易かった。とくに、各章の末尾にあるまとめは、そこを読むだけでざっと復習ができてよかった。
今回読んだ範囲は、管轄権と国籍などの外国人法関連。著者が各章毎に違うが、比較的バラツキのない印象。
やっぱり分かれば法律もそこそこ面白い。
わかりやすい本を読む度に、つまらない本を採用する人の気持ちがわからない。笑 授業はこの本の編者だったので余計わかり易かったのかな?

読了日:06月03日 著者:山形英郎,比屋定泰治,楢林建司,黒崎将広,桐山孝信,松井章浩,西片聡哉,西村智朗,岡田順子,木原正樹,板倉美奈子,中坂恵美子,前田直子,稲角光恵,川島富士雄,繁田泰宏,中井伊都子,小坂田裕子,徳川信治,湯山智之

読書メーター

2017年5月

5月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1281
ナイス数:25

行政法総論を学ぶ (法学教室ライブラリィ)行政法総論を学ぶ (法学教室ライブラリィ)感想
テスト勉強のために図書館で借りました。(テスト範囲のみの読了)
法学教室で連載されていたものを書籍にまとめて出版されるという有斐閣法学教室の常道。ただ、高い...。
楽しくない法律、イメージしにくい法律を可能な限り硬さを取り払って判例をベースに書いてありました。元が毎月連載のものなので若干網羅性を欠くかも知れませんが、ざっと行政法って学問がこんな感じ、と直感できると思います。
なーんで、こんなわかりやすい本を教科書指定しないのかさっぱり理解できないです。
読了日:05月23日 著者:曽和 俊文
政治的思考 (岩波新書)政治的思考 (岩波新書)感想
ゼミで使用。
面白くはなかったなあ。
言っていることが普通のように見えるけど、そういった普通をしっかり言語化したり、普通という言葉の暴力性にしっかり逆らおうとしている印象。
ただ、何を言いたいのか分かりにくい本だとも言える。Amazonの評価が低いのは恐らくそのせい。構成もイマイチ。
ただ読みやすいし、政治という漠然とした存在を八個に分割して認知するにはいい本なのかもしれないです。
面白くないと思った本を読み始めると読書自体が億劫になってしまう。これはどうにかせねばならぬ。
読了日:05月16日 著者:杉田 敦
サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福感想
何万年にも及ぶ人類の歴史と今後を500頁程で記した名著。上巻とは異なり、下巻では人類の今後について言及がなされている。
人間が遺伝子操作などによって自然を能動的に改変し、神に近づく。神になった人間にとって現在の経済政治心理などの学問は全く意味を成さず、「私たちは何を望みたいのか」が人類の最大の問題となる。政治学の視点からいえば、アリストテレスが想定した全ての統治手段が失敗ないし限界とされている現在、今後の統治は想像のつかない「神」の視点によるのか、そもそも統治という概念が無くなるのか想像を掻き立てられる。
読了日:05月02日 著者:ユヴァル・ノア・ハラリ
はじめて出会う政治学―構造改革の向こうに (有斐閣アルマ)はじめて出会う政治学―構造改革の向こうに (有斐閣アルマ)感想
ざっと読了。
政治学に関して体系的な学習をしたことがないので読んでみようと思ったのが動機だったが、流石に物足りなかった。知っていることばかりだった。
一番最初に政治学を学ぶならこれ、とは言える。
読了日:05月02日 著者:北山 俊哉,真渕 勝,久米 郁男

読書メーター

2017年4月

2017年4月の読書メーター

読んだ本の数:8冊

読んだページ数:2276ページ

ナイス数:36ナイス



サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福感想

読了。
『危機の20年』と並行して読んでいたので上巻だけでめちゃくちゃに時間がかかった。
認知革命(言語など)農業革命(狩猟社会→農耕社会)を経て、貨幣という虚構への共通信頼をもとに人類は統一されたことを示している。
世界史ではなく、題名のようにホモサピエンス史である。世界史より鳥瞰的に(本文では更に上の次元として衛星的という視点で)歴史をみている。下巻には、貨幣に加えて宗教の視点から人類の統一を分析している。下巻が楽しみである。

読了日:4月30日 著者:ユヴァル・ノア・ハラリ
ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書)ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書)感想

読了。現在に至るまでのヨーロッパ思想を古代ギリシアの思想とユダヤの信仰に基づくものとして描いている。すなわち、本の構成としては明瞭で基礎の二つを概観し、基礎から生成された思想を駆け足で観ていく形をとっている。岩波ジュニア新書というのは、かくも難しいのか?ジュニアと言うくらいだから中学生せめて高校生に向けて書いた本かと思っていたが、内容は一般の新書と比べても高度である。(そもそも入門と言っている)最後に、おそらく誤字を発見。176ページのカントに関する記述。「感覚的直感」ではなく「感覚的直観」かと。

読了日:4月29日 著者:岩田靖夫
危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)感想

とりあえず読了。
1ヶ月くらいかかった。
けれど、理解出来たかといえばそうでもない...。難しい?読解力不足?原因はよく分からない。
ただ、ユートピアニズムとリアリズムのあり方、それぞれのメリット、デメリットに関してはとてもわかり易かった。古典を読むということは労力、教養、忍耐力がいるということは理解出来た。
1年以内にリトライしたい。

読了日:4月26日 著者:E.H.カー
ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か (中公新書)ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か (中公新書)感想

2周目読了。
一周目はさっぱり外形を掴めなかったポピュリズムをある程度感覚的に理解出来た感動はあったが、二周目にして、結局ポピュリズムって何?という疑問に行き着いてしまった。
ポピュリズムと移民排外主義はヨーロッパに置いて結びつくことが強調され、ラテンアメリカでは再分配を求める人達の声を拾い上げる存在としてポピュリズムが存在すると指摘。
すなわち、ポピュリズムはその施策を伴わなければ説明できない概念なのか。甚だ疑問。

読了日:4月24日 著者:水島治郎
日本人のための世界史入門 (新潮新書)日本人のための世界史入門 (新潮新書)感想

この本を読み切れたことは、すごい自信になる。
というのも、読書というものを生活に取り入れ始めた時に買った本書を数ページで読むことを諦めたからだ。正直、駄本だと思った。
しかし、読書経験を少し積んだ今には本書に小谷野敦という男の圧倒的教養と今における歴史のあり方、歴史という解釈の仕方が全面に出ている事を感じ、楽しかった。
正直、読書初心者、世界史初心者に向いていないという点でタイトルは不適切だが、この本を通読するに耐える力を手に入れることはまさに入門を一定程度理解したことになると思う。腕試しにオススメ。

読了日:4月22日 著者:小谷野敦
イスラームから世界を見る (ちくまプリマー新書)イスラームから世界を見る (ちくまプリマー新書)感想

アメリカのシリアでの空爆に触発されて再読。
この本が私のイスラームに関する知識の根幹になっている。
大学の教授でさえも、中東やイスラームに対して西洋的な価値観でものを見ている。西洋的な価値観を普遍的だとする傲慢な考え方だと思う。といいつつ、私も西洋的な価値観に支配されていると思う。
この本は、日本人のイスラームムスリムに対する印象を修正し、厳格で、場合によっては過激な印象を持たれるイスラームの本当の姿を提示してくれる。

読了日:4月15日 著者:内藤正典
寝ながら学べる構造主義 <a href=*1" align="left" style="margin:0 5px 5px 0;border:1px solid #dcdcdc;">*2">寝ながら学べる構造主義 *3*4のえぬもりさんの感想">感想

読了。
読んでいて、内田樹さんの教養の深さを感じる文章だった。
構造主義ってなんだという疑問に、構造主義の思想的変遷の説明を持って答える著作。高校で習った無機的な哲学者が、この本によってより有機的な意味を持つようになった。
構造主義言語学などと密接な関係を持っていることはかなり驚きだった。

読了日:4月12日 著者:内田樹
難解な本を読む技術 (光文社新書)難解な本を読む技術 (光文社新書)感想

読了。難しい本とされているものが、あまりに難しい本で現状打破のための本とはならなかった。しかし読書ノートをとったり、本がどのような論理形式に則って書かれているか予め分析したりすることはどんな難易度の本にも共通した技術だと思う。

読了日:4月10日 著者:高田明典


読書メーター

*1:文春新書

*2:文春新書

*3:文春新書

*4:文春新書

2017年3月

2017年3月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1517ページ
ナイス数:26ナイス

人生が変わる「潜在意識」の書きかえ方―“先のばしグセ”をやめたらお金と成功がやってきた!人生が変わる「潜在意識」の書きかえ方―“先のばしグセ”をやめたらお金と成功がやってきた!感想
読了。
「絶対にしなければいけないこと」「した方がよいこと」を区別し、とりあえず前者に全力を尽くすべき、だとする考え方は大いに参考になった。
私は「絶対にしなければならないこと」をする上でのモチベーションを「した方がよいこと」から引っ張り出すこともできるし、これがアドラー的にいう「優越性の欲求」を上手く刺激する方法だと思う。

読みやすく文字数も少ない本だが、面白かった。アドラーの考えの中でも、自己受容の部分と大きな繋がりを感じられた本。
読了日:3月10日 著者:棚田克彦
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編感想
面白くない。
大学でマクロ経済を取ったことがあるが、受講の上で必要なミクロ経済の知識として紹介された内容のレベルくらいに思う。
経済学部に所属している訳では無いのでなんとも言えないが...、これのマクロ版を読むくらいなら『基礎からわかるマクロ経済』(家森)をオススメする。
にしても、池上彰が携わっている本は易しいだけならいいんだが、読みづらいしやたら改行が多くて高校生のブログを読んでいるみたいだ。
なんにしてもとにかく面白くない。
読了日:3月6日 著者:ティモシー・テイラー
トルコ現代史 - オスマン帝国崩壊からエルドアンの時代まで (中公新書 2415)トルコ現代史 - オスマン帝国崩壊からエルドアンの時代まで (中公新書 2415)感想
かなり時間がかかったが読了。
オスマン帝国崩壊後から現在大統領のエルドアン政権までの歴史を新書にしては多めの300頁で書かれている。
トルコの歴史は、イスラームと西洋の世俗主義との狭間で揺れ動いてきた。また、世俗主義を支持する軍部によって政府は多くのクーデターに見舞われた。しばしば軍事政権が誕生したものの、文民統制は常に軸として存在していたように思う。
クルド人との関係、イラクやシリアとの関係、ISとの関係など、今のトルコ外交は複雑な状況である。
親日国として知られるトルコをざっと知ることの出来る良書。
読了日:3月5日 著者:今井宏平
ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か (中公新書)ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か (中公新書)感想
とても面白かった。
ポピュリズムはネガティブな意味で語られることが多いが、私は民衆の支持を得て活動する彼らに悪い印象を持っていなかった。世間と自分の矛盾を解決したのが本書である。
ポピュリズムを定義するのは難しいが、これを読むことで感覚的にその意味を掴むことができる。
その特徴は、冷戦終了による各国政党の中道化、さらにそこから発生する受益者の偏りを是正しようとする点である。
その問題点は、経済で語られる合成の誤謬のように、個の事案への適正な民衆判断が、全体として国内外へ不利益を発生させうる点である。
読了日:3月3日 著者:水島治郎
二〇世紀の歴史 (岩波新書)二〇世紀の歴史 (岩波新書)感想
読了。某K先輩にかなり前におすすめされた本。「長い20世紀」という観点から、20世紀は広義の「暴力」によって進行してきたという主張をしている本。WWⅠ以前からWWⅡ、冷戦後まで一貫して暴力が存在しているとする筆者の考えに共感出来た。しかし、筆者も言うように浅く広くしたため、事実を表現するという意味の歴史とするには少々難があるように思う。カーの言う歴史(現在による解釈)が少し入っていて面白かったとは思う。記述が堅苦しくなく、しっかりとした体裁をもって書かれている。読みやすいのでオススメしたい。
読了日:3月3日 著者:木畑洋一
歴史とは何か (岩波新書)歴史とは何か (岩波新書)感想
訳出に難あり。1962年の出版で訳者も故人。
『危機の二十年』の著者として有名なE・Hカーが書いた歴史をどう捉えるかについてかかれた本です。個人的な感想ですが、後半に行けばいくほど翻訳もかなり読みにくくなっていったので読了感は悪い。
しかし、1章を読むだけでも歴史を学ぶ姿勢を、自ら考えなければならないと思うことが出来るので非常に有用だと感じる。
「我々が読んでいる歴史は、確かに事実に基づいているけれども、厳密に言うと、決して事実ではなく、むしろ、広く認められている幾つかの判断である」
次は原典を読みたい。
読了日:3月2日 著者:E.H.カー

読書メーター

2017年2月

2017年2月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2594ページ
ナイス数:26ナイス

英文法をこわす―感覚による再構築 (NHKブックス)英文法をこわす―感覚による再構築 (NHKブックス)感想
今日買って読了。英文法の勉強をリスタートしておよそ一ヶ月になり、本屋で題名と著者名に目がついたので購入。元々、関正生先生の英文法を勉強していてまあ目から鱗というのが多かったので、『1億人の英文法』の大西先生はどんな風に書かれているのか楽しみながら読めた。ただ、この本の主眼がいわゆる学校教育の英文法の有用性の無さを主張することにあるため、大西先生の言う「感覚」とはなにかについては体系的に書かれているとは言えない。ただ、頭の中で英語というものの抽象度が上がって感覚に少し近づいたような気がする。
読了日:2月28日 著者:大西泰斗
使える語学力 7カ国語をモノにした実践法(祥伝社新書) (祥伝社新書 426)使える語学力 7カ国語をモノにした実践法(祥伝社新書) (祥伝社新書 426)感想
速読で読了。
英語学習のモチベーション維持のための再読。
自分が英語などの外国語を学習して何をしたいかを考えながら読み、少しハッキリしてきた。
というのも、国際政治学を学習する上で必要だから始めた英語学習だが、結局外国人と話したい気持ちも相当量あるという事だ。
英語学習の今後の方向性が明確化したし、方法や指針も少し修正できた。
読了日:2月22日 著者:橋本陽介
イスラム国 テロリストが国家をつくる時イスラム国 テロリストが国家をつくる時感想
読了。
ISがどのような過程を経て今の形に至ったのか、彼らの思想はどういったものなのか著者の考えが書いてある。イスラームに関してはある程度知識はあるがイスラームを使った犯罪組織に関しての知識がないので若干読みにくかった。
ISをシオニズムに基づいたイスラエル建国と同一視する視点は衝撃的。
ただし、カリフ制度=悪という前提で話が進んでいるような気がしてならない。私はバグダディが本当のカリフでないとして、カリフは必要だと考える。
池上彰の解説は必要ない。なぜ、訳者の言葉を入れないのか。翻訳は読みやすい。
読了日:2月21日 著者:ロレッタナポリオーニ
幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII感想
読了。
エーリッヒ・フロムやアダムスミスの引用が後半目立った。フロムの『愛する技術』(日本では『愛するということ』)は読んだことがあって、アドラーとフロムの結節点が本書だと感じた。
「哲学とは、理想は理想として追い求めながら、地に足のついた論考でなければならない。」
「(アドラーは)フロイトのように、戦争や殺人、また暴力の『原因』を考えるのではなく、『いかにすれば戦争を食い止められるか』を考えた」
私が、国際政治を学んでいる中で、リアリズムに徹するべきではない論拠もこれにかなり近い気がします。
読了日:2月20日 著者:岸見一郎,古賀史健
ユダヤ教 キリスト教 イスラーム: 一神教の連環を解く (ちくま新書)ユダヤ教 キリスト教 イスラーム: 一神教の連環を解く (ちくま新書)感想
読了。
比較宗教学なる学問的観点から三宗教の関連性、特に福祉に関して書かれている。
旧約聖書からモハメド・アリの言葉まで多彩な引用で宗教学のイメージが変わった。
「動物たちの世界は平和で穏やかじゃないか。鳥たちの世界も平和で穏やかじゃないか。自然のすべては、人間を除いて完全にうまくいっている。人間が苦しんでいるのは、自然や神の掟に逆らった生き方をしてきたからだ。国家なんて忘れることだ。皮膚の色なんて忘れることだ。宗教の違いなんて忘れることだ。」(モハメド・アリ
日本の愛国主義者の言葉が虚しく聞こえる。
読了日:2月19日 著者:菊地章太
三酔人経綸問答 (岩波文庫)三酔人経綸問答 (岩波文庫)感想
読了。中江兆民ー三酔人経綸問答はよく問題で聞かれた気がする。
古典独特の、しっとりした文体、しかし内容は苛烈。今の(国際)政治は本書の域を未だに出ていないと思う。
また、民主主義と拡張主義の意見の対立、南海先生中立的意見以上に、学問(特に文系学問)の有用性を指摘する一文が印象的。
「時代は絹、紙、思想は絵具、事業は絵です。一時代の社会は、一幅の絵なのです。」「あなたが今のうちに、思想という絵具の調合に努力して怠らないならば、百年後には、その絵具の汁が社会という皿に、どくどくと溢れるようになるでしょう。」
読了日:2月16日 著者:中江兆民
「戦争学」概論 (講談社現代新書)「戦争学」概論 (講談社現代新書)感想
読了。
初っ端から論理構成の意味不明の文章に出くわしたため、大丈夫か、と心配させられた。
地政学から現実の紛争の解説、今後の予想の三段構え。
最初の地政学、分かりにくい。村山秀太郎地政学入門をオススメする。
現実の紛争に関しても考察が1面的、宗教的要素が殆ど無視されている。
そして、戦争要因を経済とした上で、米ソの対立を民主主義と共産主義の対立との表現には納得いかない。現実には共産主義は独裁に陥るが元は民主主義を志すものである。経済を基礎として論ずるなら資本主義と共産主義の対立だろう。オススメしない。
読了日:2月13日 著者:黒野耐
国際連合―その光と影 (岩波新書 黄版 323)国際連合―その光と影 (岩波新書 黄版 323)感想
国際連合の歴史を淡々と語った名著。
多くの冷戦期の事件と国連の対応を点で列挙し、ここの事案から導かれる国連の態度、システム、理想が語られている。
1985年にかかれた本なので、「現在」とされている所は実質30年前になるのだが、その当時を感じられる貴重な資料だと感じる。
一読の価値あり。
読了日:2月11日 著者:明石康
「トランプ時代」の新世界秩序(潮新書)「トランプ時代」の新世界秩序(潮新書)感想
いろんな書店を探し回って5店目で見つけた。メディアで話題の三浦瑠麗さんの著作。トランプ現象を自身の現地取材と国際政治学者としての知見に基づく冷静な分析が印象的。トランプ時代と銘打っているが、分析レベルは個人だけではなくアメリカ国内の政治システムを含み、ミクロマクロの視点を両方持っていた。特に94頁のトランプの不法移民発言にまつわる分析が素晴らしい。
読了日:2月5日 著者:三浦瑠麗
古市くん、社会学を学び直しなさい!! (光文社新書)古市くん、社会学を学び直しなさい!! (光文社新書)感想
基本的にテレビは見ない質だが、古市憲寿さんのことは顔と、ハーフ劣化発言で知ってた。彼には中高で天才的に勉強ができた人に似た感情を持った。その発想はどんな枠組みから出てくるのか、読んでいてもわからない。著者は僕の定義する天才なのだろう。
社会学ってなんだって思って読んだのだけど、社会学者の葛藤が見えて面白かった。つまり、定義が少なくとも一般の人には了解されていない故に存在意義みたいなものを考え続けている感じ。今回は、社会学者の葛藤だったんだけど、本質的な部分はすべての大学院生・学者に通じるものだとおもう。

読了日:2月4日 著者:古市憲寿

読書メーター

読書歴②

久方ぶりの投稿です。およそ、1月ぶりでしょうか。

 

確か前回、月7冊を読むことを目標としたと思います。前回時点で5冊でした。

なので、11月は余裕で7冊を突破できました。(量より質だろう、なんて声が聞こえてきそうですが。笑 この点に関してはいつか書きたいと思います。)

 

 

名著に学ぶ国際関係論 第2版 (有斐閣コンパクト)

名著に学ぶ国際関係論 第2版 (有斐閣コンパクト)

 

 高坂正尭先生の『国際政治』の後に読みました。

古くは、プロイセンクラウゼヴィッツからジョゼフナイまで、20ほどの著作の要約がのっています。

私としては、EHカーの『危機の20年』からのモーゲンソーの『国際政治』の順番が胸熱でした。← というのも、両者ともに超がつくほどの有名リアリストなのですが、この2人の見解の相違が非常に興味深い。3回くらいカー→モーゲンソー→カー...みたいに読み直しました。

ざっくり言えば、カーはリベラルを排斥しません。必要なものだとしています。段階的に、リベラルとリアリズムを使い分けすべきだとしています。それに対してモーゲンソーはリアリズム徹底。「いや、そんなにこだわらなくても...」ってなるくらい徹底。この違いを読み進める楽しさ分かりませんか!?←

かなり、学習的色彩の強い本です。ただ、国際政治学(国際関係論)理論の大まかな流れを掴むのに最適です。

 

 

 『名著に学ぶ国際関係論』を読んだ後に世界史忘れてるわ、現代史なんてザックリだったしとなって読みました。図書館にはもっと荘重な分厚い世界史の本は沢山ありましたが無理なので新書サイズです。

著者は、大学受験に携わる人物です。故に、若干詰め込みすぎな感じは否めません。ただ、詰め込み学習の権化である日本国民のゆとり世代にとっては?まあそんなに気にならない。なんとなく高校時代を思い出します。

上巻しか読んでません。笑 上巻は、第二次大戦直前までかかれています。あんまり目新しい情報はなかったかなという感じです。

これはあくまで個人的な意見ですが、イスラームの叙述が微妙。前回投稿の『地政学入門』も素晴らしい本でしたがイスラームに関する叙述はあまりピンときませんでした。憶測ですが、西洋的世界史に迎合しているからでは?と思います。(たまに西洋的な世界史から区別するために地球史なんて名前をつけた本を見かけます。)シリアのアサド政権(アラウィー派)はイスラームとは言い難い。 この辺にしておきます。笑

 

 

国際政治学をつかむ 新版 (テキストブックス[つかむ])

国際政治学をつかむ 新版 (テキストブックス[つかむ])

 

 

 

国際政治―恐怖と希望 (中公新書 (108))

国際政治―恐怖と希望 (中公新書 (108))

 

 この後は教科書で使用している『国際政治学をつかむ』を読み切り、もう1度高坂先生の『国際政治』を読みました。

ここまで知識を積み重ねると、日本屈指のリアリストと呼ばれた高坂先生の立場がなんとなく分かるようになりました。

 

 

多読術 (ちくまプリマー新書)

多読術 (ちくまプリマー新書)

 

 そのあと、そもそも本ってどうやって読むねん!みたいなところから買ってみました。

ちょっと抽象的というか、作者の経験を裏付けとした内容につき作者をよく知らない私には読みづらかったです。

 

 

カント入門 (ちくま新書)

カント入門 (ちくま新書)

 

授業でカント哲学をとっているので読んでみました。

授業では、『純粋理性批判』がほとんどですが『カント入門』では『活力測定考』から『判断力批判』まで網羅的に記述されています。

一周しか読んでいないので感想に留めますが、『純粋理性批判』『実践理性批判』の部分はなんとなく理解はできたと思います。しかし、そのあとから『判断力批判』までは正直ちんぷんかんぷんで、分かったようでわからないようで。なんとか読み切りましたが、今後折に触れてもう1度読んでみようと思います。